ゲームの話は長くなるので別ページにしました。
22/05/20更新
一応、我が家の所有ハード一覧を
********************************************************************************
◎据え置きハード
・ファミリーコンピュータ(ニューファミコン)(任天堂)
・スーパーファミコン(任天堂)
・プレイステーション2(SONY)
・プレイステーション3(SONY)
・プレイステーション4(SONY)
・ゲームキューブ(任天堂)
・Wii(任天堂)
・XBOX360(Microsoft)
◎携帯ハード
・ゲームボーイ(任天堂)
・ゲームボーイアドバンスSP(任天堂)
・ニンテンドー3DS LL(任天堂)
・プレイステーションポータブル(SONY)
・プレイステーションVita(SONY)
・ニンテンドースイッチライト(任天堂)
********************************************************************************
コンシューマーだけでなく、パソコンゲームやアーケードゲーム、スマホゲームもプレイしてます。
——————————————————————————-
■アクション
○「スーパーマリオブラザーズ」シリーズ(任天堂)
やっぱりマリオはアクションゲームの王様ですね。
1~3なんて、何回プレイしたか分からないくらいです。カメの甲羅を連続踏みして、マリオ無限増やしをやるのは基本ですよね。あと、地下ステージの天井上に登って、獲得コイン数の表示部分(光ってるコイン)に重なるようにマリオを立たせて「キン○マリオ」ってw アホな遊び方もしてましたねぇ。
○「星のカービィ」シリーズ(発売元・任天堂、制作元・HAL研究所)
こちらも大好きなシリーズ。「夢の泉」はかなりプレイしてました。
敵キャラの能力をコピーするシステムができてから、俄然面白くなりましたよね。
私は「ソード」が好きで、ひたすら敵キャラを斬り進んでました。
「ウルトラスーパーデラックス」もいずれプレイしてみようと思ってます。
○くにおくんシリーズ(テクノスジャパン)
「ドッジボール部」は死ぬほどやりこみました。
くにおの「貫通シュート」を連発して敵を片っぱしから叩きのめすという容赦ないプレイをしていた覚えがあります。
「熱血物語」「時代劇」「熱血行進曲」もかなりプレイしてましたね。
時代劇の「やまだのじゅつ」は凶悪過ぎますねw これは友達や弟とやってると、巻き添えを食らわせるのでよく禁止令が出ましたねw
今は3DSの「くにおくん熱血コンプリート」を購入し、懐かしさに浸っています。
○「ロックマン」シリーズ(カプコン)
主にファミコンのロックマンを子供時代からプレイしてきました。
「ロックマン2」なんて何度プレイしたことかw
今は3DSの「クラシックスコレクション」を買って昔の思い出に浸っています。
○「モンスターハンター」シリーズ(カプコン)
最近はモンスターハンター(モンハン)にも手を出しています。
まだまだ始めたばかりで、とてもオンでプレイできるような状態じゃないですけどw
プレイヤーネームは「Atmos」または「アトモス」。武器は双剣、ガンランス、ヘヴィボウガンを愛用しています。
ソフトは「モンハンP2ndG」「モンハンP3rd」「モンハン4」「モンハンワールド」所有です。
最近はアクションが苦手になって、プレイは停滞気味です。
○「ゴッドイーター」シリーズ(バンダイナムコ)
友人に誘われて「ゴッドイーター」(GE)シリーズも始めました。
こちらはモンハンとはまた違った爽快感がありますね。
ソフトは「GEバースト」「GE2」「GE2レイジバースト」「GE3」所有です。
こちらも最近はプレイが停滞気味です。
■RPG
○「ファイナルファンタジー」シリーズ(スクウェア・エニックス[旧スクウェア])
今も昔も大好きなシリーズですね。
タイトルごとに違ったシステムが存在し、シリーズものですが1タイトルが個々の作品として楽しめるゲームですね。このシリーズを担当されている作曲家、植松伸夫さんの音楽からは、私も少なからず影響を受けています。
特にゲーム性が高かったのは5(3も良いと噂に聞いてますが、まだ未プレイです)また特にストーリーが良かったのは2,4,6,7という印象があります。
個人的には、原点回帰を狙った9がストーリー、ゲームバランスも良く、すごく楽しめましたね。エンディングも最高でした。
10、12、13、15はまだ未プレイですが、いずれプレイしてみたいところです。
11は未プレイ。14はさわりだけプレイしています。
○「ドラゴンクエスト」シリーズ(スクウェア・エニックス[旧エニックス])
ドラクエ(DQ)は小学生時代、友達の家でやりましたね。プレイする時は、みんなでテレビの前にかじりついていたのを覚えています。
すぎやまこういちさん指揮のオーケストラ版アルバムも買いました(1~6まで持ってます)クラシック調できめ細やかな作りの音楽がまたゲームの世界観にマッチするんですよね。ロンドン・フィルもいいけど、個人的にはN響の頃が好きでしたね。
個人的にやり始めたのは高校生時代に5をプレイしたこと。仲間モンスターを集めるのにひたすら夢中になっていたのを覚えています。
最近は7をプレイして以来、ちょっとご無沙汰気味ですね。
時間に余裕ができたら、Wiiの1、2、3リメイクとか、DSの4、5、6、3DSの7、8のリメイクもいずれやってみたいです。
あと「DQヒーローズ」も気になっています。
FF、DQ共に最近はプレイが停滞してます。
(DS版FF4を買ったけど、未だクリアしてないし、PS2版DQ5も、だいぶストーリーは佳境に入ってきてるんですけど、クリアはまだです)
○クロノトリガー(スクウェア・エニックス[旧スクウェア])
もはや長々と語る必要がないくらいの名作ですね。
進化したアクティブタイムバトル、原始から未来までに渡る壮大なストーリー、光田康典さんが紡ぐハイクオリティな楽曲、そしてマルチエンディング。これほどに完成されたゲームは類を見ないと思います。
○サガシリーズ(スクウェア・エニックス[旧スクウェア])
GBの名作RPGですね。植松さんやイトケンさんをはじめ音楽制作陣も素晴らしいですし。
(ロマサガ、サガフロはやったことがなかったり)
やっぱり2が一番好きです。主人公の父親がらみのイベントは泣けますよ。
Switchの「サガコレクション」も購入しました。ぼちぼちプレイしていきたいですね。
○「テイルズ・オブ」シリーズ(バンダイナムコ[旧ナムコ])
アクション性の強いバトルが楽しいです。
「デスティニー」は特に面白かったですね。リオンやウッドロウを控えにしてまで、マリーを最前線で使い続けた頑固者ですw ディレクターズカットもいずれやってみたいところ。
■シミュレーションゲーム
○「アイドルマスター」シリーズ(バンダイナムコ)
ニコニコ動画をよく見てる方なら恐らくご存じであろう、アイドル育成ゲームです。
MAD(ニコマス)を見て笑ったり感動していただけだったのに、ついにXBOX360を買ってしまうという罠にはまってしまいました。ミクにはまり、アイマスにはまり……「お兄ちゃん、バーチャルアイドル属性があるんじゃないの?」と妹に言われましたw
キャラはみんな魅力的だけど、やっぱり萩原雪歩が一番好きですね。(二次元の嫁と公言しています)
箱マス、PSP版は「アトモスP」L4Uは「露橋P」の名でまったりとプレイ中です。
(ちなみに「露橋」は、ナゴヤ球場の所在地です)
DS、2はプレイしていませんが、ONE FOR ALLも買い「アトモスP」の名でプレイしてます。
「プラチナスターズ」も全員をトップアイドルにし、「ステラステージ」もトロフィーコンプリートするまでやり込みました。
(ユニット名は「ストライプブルー」[SCRIPTの曲名から拝借])
最近はスマホゲームの「デレステ」「ミリシタ」「シャニマス」もコツコツプレイしてます。
◇お気に入りキャラ
○765AS
・萩原雪歩
・水瀬伊織
・四条貴音
・如月千早
・高槻やよい
○876プロ
・水谷絵理
○デレマス
・渋谷凛
・姫川友紀
・三村かな子
・神崎蘭子
・奥山沙織
・ナターリア
・小日向美穂
・上条春菜
・アナスタシア
・小早川紗枝
・大沼くるみ
・ライラ
・水本ゆかり
・白坂小梅
・星輝子
・森久保乃々
・諸星きらり
・高垣楓
・浅野風香
○ミリマス
・北沢志保
・望月杏奈
・七尾百合子
・篠宮可憐
・真壁瑞希
・宮尾美也
・エミリー
・豊川風花
・箱崎星梨花
・大神環
・中谷育
・高山紗代子
・所恵美
・舞浜歩
・松田亜里沙
・野々原茜
・ロコ
○シャニマス
・幽谷霧子
・大崎甜花
・櫻木真乃
・浅倉透
・福丸小糸
○Mマス
・姫野かのん
・天ケ瀬冬馬
・秋月涼
・桜庭薫
○「ウマ娘 プリティーダービー」(サイゲームス)
競走馬の擬人化ゲームですね。過去に活躍した競走馬の名を持つ様々なウマ娘を育成し、レースでの勝利を目指す育成シミュレーションです。
競馬を深く知っていると、ウマ娘の性格やキャラ同士の関係性などの元ネタが分かり、ニヤリとさせられますね。
◇お気に入りキャラ
・スペシャルウィーク
・ライスシャワー
・ダイワスカーレット
・サイレンススズカ
・メイショウドトウ
・オグリキャップ
・タマモクロス
・トウカイテイオー
・ナリタタイシン
・マンハッタンカフェ
・ゼンノロブロイ
・グラスワンダー
・メジロアルダン
○「天下統一」シリーズ(システムソフト・アルファー)
歴史シミュレーションゲームを好きになるきっかけとなった思い出のゲーム。
私はWin95の「乱世の覇者」あたりをやりこんでました。現在は「相剋の果て バリューパック」を購入し、気が向いたら進めています。
シンプルなゲームシステムだけに、じっくりと戦略を練るのが楽しいですね。
織田家(尾張)だけでは飽き足らず、武田家(甲斐)、尼子家(出雲)、北畠家(伊勢)などでもプレイしてました。
北畠家だと、織田家と六角家(南近江)に挟まれる格好になり、また志摩の九鬼水軍や伊賀の忍と対峙しなければならないので、進めるのはかなり大変ですねw
○「信長の野望」シリーズ(コーエーテクモ)
こちらも大好きな歴史シミュレーションゲーム(タイトルとしてはこっちの方が断然、メジャーですけどね)
こちらは戦略ゲームというよりは大河ロマン体感ゲームといった感じ。自分自身にしか造り上げられない壮大なストーリーを味わえるのがいいですね。
生まれも育ちも尾張の私としては当然の如く、基本は織田信長の視点でプレイです。
■スポーツゲーム
○「ベストプレープロ野球」シリーズ(発売元・エンターブレイン[旧アスキー]、制作元パリティビット)
高校生時代に「スペシャル」をプレイしたのが好きになったきっかけです。以後、ほぼ全シリーズのソフトを所有する事に。もはやコレクションに近いですね。
アクション要素はなく、プレイヤーはただ監督となって采配するのみ。選手の能力と調子、そして采配が勝敗に深く関わってくるゲームです。チーム全体の調子が下降すると、あっという間に最下位に陥ってしまったりとシビアなゲームですが、シンプルで奥が深く楽しいです。
現在は毎年GBA版「ベストプレープロ野球」を、データを書き換えてちまちまとプレーしてます。
現行プロ野球チームのデータでプレイするのはもちろんのこと、古い時代のデータ(近鉄、南海、阪急、大洋がまだ存在したあの頃)を組み込んだりして遊ぶこともあります。
無理は承知の上ですが、どうか新作よろしくおねがいしますよ、薗部さん!
○「パワフルプロ野球」シリーズ(コナミ)
バラエティ要素が強くて楽しいゲーム。「サクセス」でストーリーや育成シミュレーションの要素も楽しめるので良いです。
大好きなオリックス、中日でペナントレースを戦ってます。
○「プロ野球スピリッツ」シリーズ(コナミ)
選手や試合進行がリアルですね。選手を育成し、覚醒させる楽しみもありますし、応援歌がパワプロより細かく自作できるのも良いです。
こちらもオリックス、中日でのプレイがメイン。
○ダービースタリオン(発売元・エンターブレイン[旧アスキー]→角川ゲームス、制作元パリティビット)
学生時代はどっぷり浸かってました。ダビスタをプレイしてて何度、徹夜したことかw
ダビスタはスタート直後から牧場経営を軌道に乗せるまでがなかなか大変ですよね。けれど血統にこだわりを重ね、強い馬を生産できた時の喜びはひとしおですね。
こちらもほぼ全シリーズを所有してます。生粋の薗部さんファンですからね、私は。
最近はスマホゲームの「ダビマス」や、Switch版にも手を出しています。
○ウイニングポスト(コーエーテクモ)
こちらも大好きな競馬ゲームです。
馬産や牧場経営の方向性を事細かに決めることができて、オーナーブリーダー気分を満喫できます。7以降は競馬の歴史を体感できるゲームになりましたね。
馬の出走ローテーションを組んだりとか調教は調教師におまかせなので、ローテ変更や騎手の乗り替わり指示などをする以外は、基本的にまったりプレイできるゲームです。
■パズルゲーム
○「ぷよぷよテトリス」シリーズ(セガ)
PS4版の1,2を持っており、時折友人と対戦プレイをしています。
ぷよぷよは少し苦手で、どちらかというとテトリスがメインですね。
お気に入りのキャラはあんどうりんごです。
○「テトリスエフェクト」(enhance)
基本はシンプルなテトリスですが、映像や音楽が綺麗で没入感がありますね。
対戦もできるようになったので、こちらも時折友人と対戦プレイをしています。
○「ピクロス」シリーズ(任天堂)
「イラストロジック」とも呼ばれるパズルゲームですね。
GB「マリオのピクロス」をプレイしたのがきっかけで、高校生時代はピクロスにどっぷりハマりました。理詰めで解けるパズルなので、頭の体操にはもってこいです。
Switchでもピクロスは配信してるので、余裕があればプレイしていきたいです。
■音楽ゲーム
○「初音ミク Project DIVA」シリーズ(セガ)
ボーカロイドのヒット曲が盛りだくさんのリズムゲームですね。
リズムゲームとしてだけでなく、ミク達のモジュールを着せ替えてPVを見るのも楽しみの一つですね。そういう点では、アイマスと通じる点があるかもしれませんね。
○「初音ミク Project mirai」シリーズ(セガ)
こちらは3DSで展開しているシリーズ。
「Project DIVA」と同じくリズムゲームですが、曲がショートver.ではなくフルver.で入っているのと、ねんどろいどをモチーフにしたキャラクターのダンスが楽しめるゲームです。このあたりが「Project DIVA」と一線を画している部分ですね。
○「アイドルマスター」系リズムゲーム(バンダイナムコ)
「シャイニーフェスタ」と「マストソングス」も全ソフト持ってます。
気が向いた時にポチポチとやってます。リズムゲームだから気楽ですね。
——————————————————————————-
長々と書いてしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す