さて、GBA版「ベストプレープロ野球」のシミュレーションを前半戦終了時点まで進めたので、順位を発表します。
まずは決め事。
——————————————————————————–
◎試合数
・試合は138試合制(リーグ戦120試合、セパ交流戦18試合)
本来は143試合制ですが、GBA版は140試合しか入力できないため。
リーグ戦を5試合減らしてあります。
◎球場
・楽天の本拠地「楽天生命パーク宮城」は「地方球場」で代用。
・広島の本拠地「マツダスタジアム」は「広島市民球場」で代用。
・ヤクルトの本拠地「神宮球場」は改修前のデータ。
・ソフトバンクの本拠地「Pay Payドーム」はホームランテラス無し。
・ロッテの本拠地「ZOZOマリンスタジアム」はホームランラグーン無し。
◎クライマックスシリーズ・日本シリーズ
・クライマックスシリーズは無理やりですが、投手の指数を回復させた上で、
オープン戦の機能を使い、勝敗を決めます。
(延長戦がないため、9回引き分けの場合は再試合とします)
日本シリーズも同様の方式で勝敗を決めます。
——————————————————————————–
各チームのオーダーは以下を参照してください。
https://majesticlight.wordpress.com/2021/04/02/post147/
なお、選手データは「ベストプレープロ野球データ情報」さんのデータをお借りしています。
http://bpd4.blog.fc2.com/
では、前半戦の順位を。

セリーグは巨人が首位。広島と中日が僅差で追っています。
阪神、DeNAはやや離され、ヤクルトは苦しい戦いが続いています。
パリーグはソフトバンクが首位を独走。すでにマジックも点灯しています。
楽天と日本ハムがAクラスを維持していますね。
オリックス、西武、ロッテはBクラスと振るわないです。
続いて交流戦の順位。

交流戦はロッテが優勝しました。
ちなみにセリーグが49勝、パリーグが56勝で、パリーグの勝ち越しとなりました。
シーズン終了時の結果、個人タイトルはまた近いうちにシミュレーションして結果を発表します。